本文へスキップ
HOME 碓氷峠浪漫倶楽部とは 活動報告 碓氷線の歴史 調査研究 入会方法 会員情報
碓氷線の歴史

碓氷線の歴史

碓氷線は明治26(1893)、横川(群馬県)一軽井沢(長野県)11.2kmがわずか1年半の工事期間で開通しました。

すでに明治18(1885)に高崎一横川、明治21(1888)には直江津」(新潟県)一軽井沢間が開通していたので、東京と群馬・長野・新潟が直結されました。碓氷線の開通で、当時最大の輸出商品であった生糸(きいと)を長野県・群馬県から東京や横浜まで大量に輸送し、ヨーロッパなどに輸出し外貨獲得に貢献しました。

横川一軽井沢間は11.2kmですが、標高差は552.5m66.7%c/パーミル、1,000m走る間に66.7nm登る)の急勾配のため当時ドイツのハルツ山鉄道で採用されていたアプト式を導入しました.アプト式は線路の中央にノコギリ型のラックレールを置き、機関車に取り付けた歯車(ピニオンギア)を噛み合わせて登ります。この区間に26のトンネルと18もの橋梁(きょうりょう)があることで険しい地形が想像できます。

   

碓氷線のトンネルや橋梁は約1,80⑪万個のレンガで造られています。横川から3番目の第3橋梁(めがね橋)は長さ91m、高さ31mで約203万個のレンガ造りで目本最大のレンガ造リアーチ橋です。
 
さて、トンネルが26もあると蒸気機関車の煙がトンネル内に充満し機関士や乗客が窒息する恐れもありまず.そこで明治45(1912)、日本初のアプト式電気機関車の運行が開始されました。この区間の電力供給のために、横川駅近くに火力発電所を建設し、丸山変電所、矢ケ崎変電所1軽井沢)なども建設しました。

時代が進むと速度の遅いアプト式では物資や乗客の増加に対応できず、昭和38(1963)碓氷新線を建設し、機関車も特別重く強力な新線専用に製造したEF63型電気機関車で輸送力増大を図りました。




  平成5(1993)これら目本の近代産業発展に大きく貢献した価値が認められ『碓氷峠鉄道施設』が目本初の近代化遺産として国重要文化財に指定されました。
  しかし、平成99 (1997)長野(北陸)新幹線開通に伴い廃線になり、碓氷線の104年間が終わりました。
 平成13年(2001)廃線跡に遊歩道『アプトの道』(横川-めがね橋)が整備され、平成24年(2012)には熊ノ平駅跡まで延長されています。



年 表

和暦 西暦 碓氷線関連事業
明治 18 1885 上野~横川間 開通
21 1888 軽井沢~直江津(新潟県)間 開通
24 1891 6月着工
25 1892 12月完成
26 1893 4月開通
39 1906 石油パイプライン敷設
44 1911 横川火力発電所、丸山変電所、矢ケ崎変電所完成
45 1912 電気機関車運転開始(日本初)
昭和 4 1929 横川火力発電所閉鎖
25 1950 熊ノ平駅山崩れ(死者50名、重軽傷者23名)
38 1963 碓氷新線完成、粘着運転開始、アプト式運転廃止
平成 5 1993 碓氷峠鉄道施設が「近代化遺産」として日本初の国指定重要文化財に指定
9 1997 碓氷新線廃止、長野(北陸)新幹線(高崎—長野間)開通
13 2001 「アプトの道」完成(横川~めがね橋)
24 2012 「アプトの道」延長(めがね橋~熊ノ平)


お知らせ